あんこ業者
一般に不動産売買仲介は「売主」と「買主」を結びつける業務
つまり不動産の売り手と買い手の間に立ち
売買の実行を実現させる役割を担っています。
売り手側の仲介業者を元付け業者
買い手側の仲介業者を客付け業者
この、元付け業者と客付け業者の間に入る中間業者が
あんこ業者といいます。
「あんこ」というのは、お客様側からは姿が見えにくい。
これは売却の依頼を受けている
仲介と購入の依頼を受けている仲介の間にいる仲介業者の状態が
あたかも饅頭のあんこのように見える
この様なことから、そう呼ばれているそうです。
元付け業者は情報をあんこ業者に流し
あんこ業者が、複数の業者に情報を流す。
しかし、あんこ業者の中には数打ち当たって
物件の良いとこだけを客付け業者に説明し
マイナス要素を話さない、あんこ業者もいることが事実。
知らないうちに、あんこ業者を挟まれていたら
仲介手数料が跳ね上がってしまうのか?という不安ですが
実際にはその心配はありません。
不動産取引で発生する仲介手数料は上限が定められており
例えば取引額が400万円以上だった場合、売買金額の3%と決められています。
この金額を超えて仲介手数料が発生することはなく
仲介業者が山分けをする形で分配されます。
どのような金額で分けられるのかは、それぞれの業者が協議をして決められるため
売り主や買い主が知ることもありません。
※売買価格によって、仲介手数料は変動します。
京都市 山科区 小野 椥辻 東野 の不動産 なら 株式会社BEA(ベア)へ